競プロ

精進

ABC219-Dを解いてみた

ABC219-DをC++で解きました。この問題は動的計画法を使います。遷移部分が分からない...という方にもヒントとなるコードを用意しているのでぜひ読んでみてください!!
精進

ABC263-Dを解いてみた

ABC263-Dをc++で解いてみました累積和の考え方を応用した問題ですっ左と右で分けて考えるのがポイントの問題でした!!
競プロ

ABC238-Dを解いてみた

ABC238-DをC++で解きました。この問題は、"bitごとに考える"という典型をつかう問題です。やさしい解説にしたので、bit系が怖い方もぜひ見て行ってくださいね!!
競プロ

ABC324-Eを解いてみた

ABC324-EをC++で解いてみた緑上位の累積和問題です。各Siに対しての通り数を高速に求めるのがポイント!!
C++

初めての ~焼きなまし法~ 抽象的なコードと具体的な実装までのメモ

焼きなまし法を{状態・焼きなまし法}に分けて、抽象的なコードと具体的なコードを書いてみました(C++)Chokudai Contest 004での使用例も載せています
競プロ

AtCoder入緑までにやったことなどです!!

はじめに...10月26日に開催されたABC377で入緑したしべはすと申します!この記事は入緑記念にかいた、入緑記事??とか言われるやつです!!具体的には緑🟢になるまでに学んだこと知ってると嬉しいおすすめのテクニックを紹介します!!入緑まで...
C++

C++のソート・比較順に関するまとめ

C++で使う比較・ソートにまつわるアレコレをまとめました。昇順・降順ソート、自作クラスの比較方法、sort()に比較方法をラムダ式で渡す方法、priority_queueの優先順位の変更などなど...
C++

C++の構造化束縛とかいう神機能

pair型でデータを扱うとき...変数名.firstという書き方、何のデータを表しているのか分かりずらいと思った経験、ありませんか??実はもっと分かりやすい名前を付けて扱える"構造化束縛"という書き方があるのです!!今回はその構造化束縛についてコードも載せてまとめました!!
C#

C++erと学ぶ、C#の動的配列 List<T>

C#で動的配列を使う方法をC++erがまとめてみました!!C++のvectorとC#のList、それぞれの使い方をまとめた早見表も用意。C++erでも理解しやすいように書かれています
C#

C++erと学ぶ、C#の入出力🖊️

C++erと一緒にC#を学ぶ記事: 第一回です今回は競プロをする上で必須の入出力について、C++とC#のそれぞれで解説します(コードあり)C++erにもあまり知られていない?(多分)...小数点以下の桁数指定出力(C++)も解説!!