機能
- 任意の点に対して到達可能かを返す
- 最短距離を返す
- 最短経路を復元して返す
の3つです。
完成形のコードがこちら
namespace template_algorithm {
namespace dijkstra_algorithm {
/** @brief 辺クラス */
template <typename cost_type>
class edge {
public:
/** @brief default constructor */
edge() = default;
/**
* @brief constructor
* 行き先:to, 重み:costの辺を生成する
*/
edge(int to, cost_type cost) : to(to), cost(cost) {}
/** @brief toのgetter */
const int& get_to() const { return to; }
/** @brief costのgetter*/
const cost_type& get_cost() const { return cost; }
private:
int to;
cost_type cost;
};
/** @brief グラフクラス */
template <typename cost_type>
class graph {
public:
/** @brief default constructor */
graph() = default;
/** @brief constructor
* ノード数node_countのグラフを生成する
*/
explicit graph(int node_count) : node_count(node_count), adjacency_list(std::vector<std::vector<edge<cost_type> > >(node_count, std::vector<edge<cost_type> >())) {}
/** @brief 有向辺を追加する */
void add_directed_edge(int from_u, int to_v, cost_type cost) {
adjacency_list[from_u].push_back(edge(to_v, cost));
}
/** @brief 無向辺を追加する */
void add_undirected_edge(int u, int v, cost_type cost) {
adjacency_list[u].push_back(edge(v, cost));
adjacency_list[v].push_back(edge(u, cost));
}
/** @brief node_countのgetter */
const int& get_node_count() const { return node_count; }
/** @brief fromから出ている辺集合を取得する */
const std::vector<edge<cost_type> >& get_adjacent_edges(int from) const { return adjacency_list[from]; }
private:
int node_count;
std::vector<std::vector<edge<cost_type> > > adjacency_list;
};
/** @brief ダイクストラ法クラス */
template <typename cost_type>
class dijkstra {
public:
/** @brief default constructor */
dijkstra() = default;
/**
* @brief constructor
* この時点で与えられた{スタート地点, グラフ}での最短経路問題を解き
* 計算結果をこのクラスに保持する
*/
dijkstra(int start, const graph<cost_type>& g)
: shortest_distances(std::vector<cost_type>(g.get_node_count(), INF)), previous_nodes(std::vector<int>(g.get_node_count(), INVALID_PREVIOUS_NUMBER)) {
std::priority_queue<move_candidates, std::vector<move_candidates>, std::greater<move_candidates> > pq;
pq.push(move_candidates(start, 0, INVALID_PREVIOUS_NUMBER));
while (!pq.empty()) {
move_candidates mc = pq.top();
pq.pop();
const int& now_node = mc.get_node_index();
const cost_type& now_cost = mc.get_cost();
const int& now_previous_node = mc.get_previous_node();
if (shortest_distances[now_node] != INF) continue;
shortest_distances[now_node] = now_cost;
previous_nodes[now_node] = now_previous_node;
for (const auto& e : g.get_adjacent_edges(now_node)) {
if (shortest_distances[e.get_to()] != INF) continue;
pq.push(move_candidates(e.get_to(), shortest_distances[now_node] + e.get_cost(), now_node));
}
}
}
/**
* @brief 到達可能かどうかを取得する
* @return true:可能 false:不可能
*/
bool is_reachable(int to) { return shortest_distances[to] != INF; }
/** @brief スタート地点からの最短距離を取得する */
const cost_type& get_shortest_distance(int to) const {
return shortest_distances[to];
}
/** @brief toまでの具体的な最短経路を復元して取得する */
std::vector<int> get_shortest_path(int to) const {
std::vector<int> path;
for (int now = to; now != INVALID_PREVIOUS_NUMBER; now = previous_nodes[now]) path.push_back(now);
std::ranges::reverse(path);
return path;
}
private:
/** @brief 移動候補クラス */
class move_candidates {
public:
/** @brief default constructor */
move_candidates() = default;
/** @brief constructor
* {移動先:node_index, コスト:cost, 直前にいた頂点:previous_node}として移動候補を生成する
*/
move_candidates(int node_index, cost_type cost, int previous_node) : node_index(node_index), cost(cost), previous_node(previous_node) {}
/** @brief costの大きさで比較する演算子overload */
bool operator>(const move_candidates &other) const {
return cost > other.cost;
}
/** @brief node_indexのgetter */
const int& get_node_index() const { return node_index; }
/** @brief costのgetter */
const cost_type& get_cost() const { return cost; }
/** @brief previous_nodeのgetter */
const int& get_previous_node() const { return previous_node; }
private:
int node_index;
cost_type cost;
int previous_node;
};
const cost_type INF = std::numeric_limits<cost_type>::max();
std::vector<cost_type> shortest_distances;
const int INVALID_PREVIOUS_NUMBER = -1;
std::vector<int> previous_nodes;
};
}
}
~カンタンな使い方🥰~
step1 グラフを作る
グラフクラスのインスタンスを生成します(一行です)
//コストがint型で表せる、ノード数がnのグラフを生成
template_algorithm::dijkstra_algorithm::graph<int> g(n);
step2 辺を追加する
必要なだけグラフに辺を追加します(ノード番号は0-indexedで使ってね)
/*
頂点{a, b}を結ぶ重みcの無向辺をm回追加する例
*/
for (int i = 0; i < m; i++) {
int a, b;
ll c;
std::cin >> a >> b >> c;
//無向辺を追加
g.add_undirected_edge(a, b, c);
//有向辺(a->b)ならこっちを使う
//add_directed_edge(a, b, c);
}
step3 ダイクストラ法をする(勝手にやってくれます)
ダイクストラ法クラスに{スタート地点とグラフ}を渡してインスタンス化します
//重みの和がint型におさまる範囲、かつスタート地点が0でグラフgを使った場合の例
template_algorithm::dijkstra_algorithm::dijkstra<int> dj(0, g);
step4 情報を取得する(取得メソッドを呼ぶ)
あとはダイクストラインスタンスが、計算結果を持っているため最短距離や最短経路を知りたい場所を指定して結果を受け取るだけです
呼び出すメソッド | 返り値 |
---|---|
is_reachable(int to) | 到達可能かどうかを取得する true:可能 false:不可能 |
get_shortest_distance(int to) | toまでの最短距離 (型はインスタンス化する際に指定した型です) |
get_shortest_path(int to) | s:=スタート地点 として 経路上のノード番号を順番に、vector<int>型で返します {vs, v?, v?, v?, vto} (ただしs == toはvtoのみが返ります) |
常にスタート地点から任意の点に到達可能かが分からない場合は
is_reachable(to)を呼び、trueだった場合のみ最短距離や最短経路を取得するようにすると安全です
注意点
- 一度生成すると、ダイクストラ法のスタート地点とグラフは変更できません(そのインスタンスについては)
なので、複数ヶ所のスタート地点についてダイクストラ法を行いたい場合はインスタンスを複数作ってくださいね!!
ただし、この時グラフクラスについては同じものを使って構いません(参照してるだけなので) - このクラスでは頂点番号はすべて0-indexedを使ってください
AtCoderの問題を試しに解いてみる
Submission #59487712 - 競プロ典型 90 問
AtCoder is a programming contest site for anyone from beginners to experts. We hold weekly programming contests online.
Submission #59487765 - KAJIMA CORPORATION CONTEST 2024(AtCoder Beginner Contest 340)
AtCoder is a programming contest site for anyone from beginners to experts. We hold weekly programming contests online.
さいごに
もし、「このコード使ったよ」(←励みになります)や「正しく動かないよ」ということがありましたら
筆者のX(旧Twitter)まで連絡いただけると助かります。
最後までお読みいただきありがとうございましたっ
ヾ(•ω•`)o
コメント